はじめに

1 芥川「庭」と「洗馬」のトポス 

2 明治期の修身言説とイソップ寓話 

3 芥川と「イソップ寓話」

 

第一部 所々丹塗の剥げた 大きな圓柱に蟋蟀が一匹とまつてゐる

第Ⅰ章 柳川隆之介「羅生門」と明治期の「蟋蟀」言説

1 柳川「羅生門」と芥川「羅生門」 

2 芥川「羅生門」と『今昔物語集』の典拠との差異 

3 「蟋蟀」は、「きりぎりす」か「こほろぎ」か 

4 明治・大正初期の「蟋蟀」表記 

5 明治期のイソップ寓話「蟻と蟋蟀」と修身言説 

6 イソップ「蟻と蝉」と日本のイソップ受容 

7 芥川と修身言説 

8 キーツ「きりぎりすと こおろぎ」の翻訳―薄田泣菫「蟋蟀」と田山花袋「地の歌」

第Ⅱ章 明治期の文学にあらわれる「蟋蟀」

1 福永挽歌『散文詩集習作二十七篇』の「蟋蟀」と「羅生門」 

2 両義的契機をはらんだ境界領域―「渡し」と「橋」 

3 「蟋蟀」と渡し―廣津柳浪「今戸心中」

4 山東京伝『吾妻餘五郎雙蝶記』と「岩見重太郎」言説 

第Ⅲ章 芥川以前の「羅生門」―「渡辺綱」から「マクベス」まで

1「渡辺綱」言説 

2 妖怪不在の物語―「怪力乱神」を語らず 

3 明治期の「鬘」言説 

4 鷗外訳『即興詩人』の「仮髪」 

5「羅生門」とシェイクスピア『マクベス』 

 

第二部  そこで洛中のさびれ方は一通りではない

第Ⅳ章 「羅生門」の胚胎と明治期の「さびれ」言説

1 芥川「羅生門」「松江印象記」の「さびれ」 

2 芥川「松江印象記」の二種類の「橋」 

3 「松江印象記」の「水/橋/都市」言説と荷風「海洋の旅」 

4 「松江印象記」の「天主閣」 

5 「不忍池」のトポスと、うしなわれゆく「江戸趣味」 

第Ⅴ章 明治期の「実利主義」言説と「江戸趣味」のさびれ

1 「実利主義」言説と廃物利用 

2 「新文明の実利主義」の「幼稚なる偶像破壞者」 

3 「実利主義」の例――「ペンキ」言説 

4 「羅生門」と「大窪だより」「日和下駄」 

第Ⅵ章 芥川の「さびれ」言説

1 「濠端の住まひ」体験と「羅生門」 

2 「さびれ」言説―松江からの手紙 

3 ハウプトマンと「さびれ」言説 

4 「寂しい人々」から「死の勝利」へ 

5 「上總一の宮」の「さびれ」体験 

6 「さみしい」と山本喜誉司 

第Ⅶ章 「羅生門」の生い立ち

1 「羅生門」の歓迎されざる生いたち 

2 なぜ、無視か?―みずからの「羅生門」擁護論 

3 芥川における「武者小路」と「バプテスマのヨハネ」 

4 芥川とトルストイの「人道主義」 

5 クロポトキンの「温き心」―無政府主義のトルストイ 

6 「淤泥にまみれ」た自然主義からの脱却 

7 「人生のための藝術」―芥川と「ヰリアム・モリス」言説 

8 芥川と「人生観」言説と「道徳」言説 

第Ⅷ章 芥川と明治期の「ニーチェ」言説

1 明治期の「ニーチェ」言説 

2 高山樗牛の「美的生活」 

3 芥川と「ニーチェ」・「高山樗牛」

4 「下種/俗物」言説とアーノルドの影 

5 鷗外「沈黙の塔」と「羅生門」 

 

第三部 蛇を四寸ばかりづゝに切つて干したのを干魚だと云うて

第Ⅸ章 明治期の廃仏毀釈

1 鉄砲伝来と種子島の慈遠寺 

2 慈遠寺の消滅 

3 明治期の神仏分離政策と廃仏毀釈 

4 僧侶のリストラと廃物利用 

5 「廃仏毀釈」表象としての「羅生門」 

第Ⅹ章 明治期の「廃物利用」言説

1 はじめに 

2 明治期の「廃物利用」言説 

3 明治期の「瓜生岩」言説と修身言説 

4 「生きるための勇気」と「子非語怪力乱神」 

5 明治期の「面皰」言説 

6 「廃物利用」の前提 

7 「蛇」を「干魚」といつわって売った女の話の出所 

第Ⅺ章 「政商・大倉喜八郎」言説と芥川の明治体制批判

1 「廃仏毀釈」と大倉喜八郎 

2 「干魚」をいつわって「蛇」と―「大倉喜八郎」言説 

3 「羅生門」と「偸盗」と 

4 姦商・大倉喜八郎 

5 芥川と大倉喜八郎 

6 廃藩置県と「下人」 

7 明治政府批判としての「羅生門」         

 

あとがき―「表象」とはなにか?

人名索引